駒の動き方を解説していくのですが、その前にまずは駒の動ける場所と種類と呼び名を説明する必要があるので軽く紹介しますね。 「駒の動き方だけ知りたい」という方はコチラからスキップできます。 目次1 駒の動ける場所2 駒の種類
将棋の駒の動かし方とルール-将棋の駒の動かし方 将棋をまったく知らない方のために、駒の動かし方を説明します。 まずは一番強い「大駒」からです。 縦と横の四方にどこまでも進むことができます。 ただし、他の駒を飛び越すことはできません。 斜め方向(四方)にどこまでも中将棋のルール紹介駒の動き方について 左は初期配置の図です。 6・7列を除いた各列は左右対称形となっています。 成り駒専門の駒も併せると、全部で29種類、駒の性能に合わせて格付けがされています。 歩・小駒・走り駒・大走り・獅子 です。
将棋の駒の動かし方とルールのギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
0 件のコメント:
コメントを投稿